「若林栄四NYからの金言」10月号まとめ:米国株・ドル円・日経平均の行方

  • 投稿日:
  • 更新日:

トレードトレード無料セミナーで開催中の「若林栄四 NYからの金言」。伝説の為替ディーラー若林栄四 氏が、ニューヨークから生中継で最新のマーケット情報をお届け!高市新総裁やトランプ政権の影響をはじめとし、ゴールド(金・GOLD)市場まで、日本では得られない現地発の市場分析の見逃し配信と要約をお届けします。

\視聴者アンケートでプレゼントが当たる/

若林栄四 NYからの金言

今回のキーポイントまとめ

  • 米国株:10月初旬の高値後、12月にかけて最大20%の調整を想定。その後春先にいったん戻り、最終的な大きな下落は数年スパンで到来の可能性。1929年とのサイクル的符合を示唆。

  • ドル円:2020年3月の安値起点などから算出した「日柄」が重なる11月4日前後を転換点として警戒。上値は重く、円高方向への急変も視野。

  • 日経平均:構造的には「デフレ→インフレ」で長期強気。ただし年末にかけては一度4万1000円近辺までの調整余地を想定。

  • 投資スタンス:短期は米国株ショート(SP500インバース等)を例示。レバレッジ型は上級者向け。

その他マーケット分析

米中関係と「関税100%」発言--マーケットは最初の"100%関税"発言で驚かない

トランプ氏の対中関税「100%」発言が話題に。若林氏は、同氏の発言と実行の乖離や"ディールの常套手段としての高めの脅し"を指摘し、過度反応を戒めました。相場は材料の真偽よりも過熱水準と日柄が重要と示唆。

米国株:1929年との符合と「12月調整→春先戻り→その先」

NYダウは10月3日に47,049ドルを一時記録。1929年の大恐慌から約96年というサイクル(日柄)を意識しつつ、12月に向けた下落、その後春先までの半戻し、さらに長期では本格下落へという時間軸を提示。

ドル円:11月4日前後の「正中点」

2020年3月のコロナ安値から73か月、別起点から62か月が重なるタイミングが11月4日。上値トライの失敗(153円台から失速)を踏まえ、ここを起点に円高方向への大きな変化も想定。

日経平均:短期は4万1000円近辺までの調整、長期は構造強気

日本はデフレからインフレへと構造転換。株式はインフレ下で相対的に強く、長期上昇トレンドを維持。ただし短期は横の"4万円ゾーン"の厚い揉み合いを背に、年末にかけて4万1000円前後までの押し目リスクを見込む。

推奨スタンス:短期は米国株ショートを例示

若林氏は短期トレードとしてSP500のショート(レバレッジ型は上級者向け)を実践中とコメント。無理なレバレッジより、まずは単純なインバースで下落局面のヘッジ・参加を検討するのが現実的です。

フル視聴:見逃し配信はこちら

若林氏のチャート解説や具体的な数値・日柄の根拠を見逃し配信でチェック

視聴者アンケートに答えるとほか豪華プレゼントのチャンスも!

見逃し配信視聴でも参加OK! 今回の視聴者プレゼントはこちら

  • 30,000円ギフトコード(1名)
  • 精肉「日山」国産牛サーロインステーキ2人前(3名)
  • 高級 辛旨レトルトカレー(10名)

さらに、全員プレゼントとして「富山県産コシヒカリ新米1合付き2026年卓上カレンダー」もご用意!

▽ 海外FX情報発信中 ▽ 応援(バナーをタップ)お願いします ☆彡

今だけ!早い者勝ちな卓上カレンダー&新米プレゼント

【先着3000名様限定】
新米付き2026年度版
卓上カレンダープレゼントキャンペーン実施中!
プレゼントは、「先着 3,000名様」だけっ!!

【先着3000名様限定】FXトレーダー必携!卓上カレンダー & 新米プレゼント